台風22,23号、それに新潟中越地震と今年は災害がつぎつぎと日本列島を襲っています。
今日は、地域の防災訓練の日でした。
地域のこういう行事はあまり関心がないけれど、今回ばかりはおとなりの役員さんにひっぱられ参加してきました。
場所は、近くの小学校です。
新潟の地震のあとだけあって、参加されたかたはいつもより多かったらしいです。
はじめに"煙ハウス"と呼ばれる小さいブルーシートハウスのような中を煙だらけの中を通過します。
煙だらけで、前は何も見えません。
疑似体験として、一度でもこういったことをしておけば少しはいいかも。
消火器の消火体験もありました。
そして給水連結作業。
校庭地下にうまっている貯水槽とパイプをつないで仮設水道蛇口につなぐ作業です。
これは、水道局の方たちがやってくれました。
地域の私たちの代表も参加しました。
仮設トイレの作り方、非常避難器具などの取り扱いかたとかも。
消防署の方たちが放水訓練も見せてくれました。
災害はいつわが身におこるかわかりません。
今日こそ、防災パックなるものを用意しておこう!っと
【関連する記事】