\(^-^)/ やった〜!バンザーイ!
登頂をみんなで喜び合いました!
感激がまだ覚めないうちに、お鉢めぐりに出発です!
山頂久須志神社近くには、おみやげ屋さんが4軒あって富士山頂のおみやげやら飲み物・うどんなど体があたたまりそうなものも売っています。もちろんゆっくりすわって休憩もできます。
わたしたちは、頂上東京屋さんでしばし休息。
でも、ゆっくりしている時間はありません。
ツアーなので、予定時間にあわせて動かないといけません。
私たち3人のメンバーのNさんは、前日より気分があまりよくなかったのでお鉢めぐりは参加されませんでした。8合目トモエ館で待機していてもらうことに。
私と隊長Tさんは、「がんばって行ってきま〜す」p(^-^)q
AM 5:20 しゅっぱ〜つ−☆
お鉢めぐり・・・
山頂には、大内院(お鉢、御内陣とも)とよばれる直径600m<深さ200m余の大噴火口が口を開けています。
これを八峰、または九峰とも数えられる(諸説あるそうですが)峰頭が取り囲んでいます。
仏教信仰が中心であった江戸以前の富士信仰では、これらを蓮華の8つの花びらにたとえ、各峰に仏の尊名をあてて、順拝しながら一周したそうです。
これが「八葉巡り」、すなわち、「お八巡り」で、すり鉢型の噴火口にかけて「お鉢めぐり」へと転訛していったとのこと。
ガイドのコッコちゃんに続いて、先へ急ぎます。
山頂久須志神社より、おみやげ屋さんの通りを抜け、時計まわりに進みます。
たくさんの人が、急斜面を登っています。
足場は危険です。火山岩がごろごろしています。
大きな岩もあります。
注意して、歩きます。
はるかむこうに虎岩が見えます。
こちらは東斜面、雲海がきれい。
火口の中です。
下をみると足がすくみます。ぶるぶる〜
このあたりから、カメラの電池がやばいことに・・・
(うーん。もう、電池切れ? がんばれ〜)
出発地点のあたりがはるか向こうに見えています。
かなり歩きましたが、 めざす最高峰の剣が峰はまだです。
富士山頂郵便局です!
家から用意していったハガキを投函しました!
おみやげとしてここの郵便局のハガキを記念に買いたかったのですが、時間がなくて断念・・・
丸ポストじゃないけど、このポストも はたぼーさん に 報告しちゃおう!

馬の背と呼ばれる急坂を登り、いよいよ剣が峰へ到着!
すべり落ちないように注意深く鉄柵をつかまりながら、登りきると今は無人となった富士山測候所がありました。
前は、こんな高いところで日本の気象のために働いて下さっていたのですね。スゴイ!
\(^-^)/ やりました〜☆
日本最高峰 剣が峰 3776mに立つことがました!(8/3 6:47)
体もくたくた・・・息も苦しかったけど・・・感激でした−☆
カメラもなんとか元気を取り戻してくれたようで記念の写真に撮っていただきました。
ここからは、あと半周です。
隊長と励ましあって先を進みます。
みんな、元気で足が早い!
ついていくのがやっとです。
影富士です!またまた感激!
大沢(大沢崩れ)を見下ろすポイントで、コッコちゃんがおしえてくれました。
外輪コースから内輪コースへ
小内院とよばれる噴火口跡内に万年雪が!
なだらかな登りが続き、少し休憩。
休みなく歩いてきたので疲れました・・・
自分でもよくぞここまで来たなぁ〜と、感心してしまいました。
ふと下に目をやると斜面になにやら ミステリーゾーンならぬナスカの地上絵?いえいえ、人間の手によるものでした!
石を追いて、文字を形作っていたのでした。(わかりますか?)
赤丸は人間です、一人作成中でした。
最後の登り道を登り出発点・久須志神社へ戻りました。
予定では、1時間30分コースでしたが 実際は2時間弱かかりました。
ふー、疲れたけど剣が峰に立てた充実感でいっぱいでした!
To be continued・・・