空弁・駅弁シリーズということで、滝桜べんとうの他にこの前惜しくも売り切れで買えなかった
念願の明石のひっぱりだこ飯を今回は、手にいれることができました!
micioさんのblogで見かけてからというもの、食べてみたかったのです!
たこ壺のような壷に入っています。
マンホのように丸い画ですが、これは中身の図です。
こういうめずらしい企画のものは、早くに売り切れとなってしまうのですね。
でも、思い続けていると念願はかなうのですね!ヤッター\(^-^)/
炊き込みご飯の下のほうに、大きな丸い練り物を発見!錦糸玉子もほどよくマッチしておいしかったです。
また食べたいなぁ〜
空弁、駅弁シリーズの「明石のひっぱりだこ飯」って初めてみました。名前の面白いし、何だかとても食べてみたくなりました(⌒ー⌒) ニヤリ
美味しかったですか?
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
又お邪魔させて戴きます(^^)
あのサプライズおかずはうれしいですよねぇ。
淡路屋の陶器もののお弁当には必ず入っているようですよ!
あちこちでひっぱりだこですねぇ(´ー` )
コメントありがとうございます!
このネーミング、いいですね〜♪
一度聞いたら、忘れられません。
お味もなかなかおいしかったですよ。
今は、遠くのめずらしいものも手に入る時代で便利ですね〜☆(なんて言ってるまるで、ものすごい年だと思わないで下さいね!)
また遊びに来てくださいね。(∩.∩)
micioさんへ
ご本家micio隊長にコメントいただきまして光栄でございます!
レンジでもチンできるとのことで、容器ごとあたためられてとってもおいしくいただきました。
しかし、micio隊長のように写真が美味しそうに撮れませんでしたょ・・・^-^;
明石の所もおしいんやね〜^^
たこつぼがまた!リアルだの〜☆
ご立派!!
ダーリンが帰省したとき瀬戸内海で、たこ釣りして、食べたたこの味!!
なまら!うまかったー!
やわらかくて、甘みがあって最高〜〜!
また、食べたくなったよん☆
ご無沙汰しています。
明石のひっぱりだこ飯ですか。
壺のような入れ物、いいですね。
それに美味しそう。
にんじんもかわいいですね。
コメントありがとうございます!
こちらこそ、ご無沙汰をしています。
遊びに来てくださってうれしいです!
陶器の入れ物に入っていて、けっこうな量でしたょ。
こういう特産のものって、めずらしいから早くに売り切れになってしまうんですね。
今回はしっかりgetできてよかったです!
検定試験が開かれていました。
もっとも、タコの博物学の検定試験ではなく、
明石や瀬戸内のいろんな事物の検定です。
「明石のタコ」の特徴は、
色が黒っぽいということだそうです。
もちろん、ゆでると、真っ赤なユデダコになります。
「たこ検定」私もnetのニュースで見ました。
この記事の書いたすぐあとだったので、blogに書こうかな〜と、思ったんですよ〜
問題をちらっと見ましたけど、むずかしいですね。魚のことは、苦手ですけど、この試験を考えた人はユニークでいいですねー。(日本じゃないみたいですね・・・笑)
*タコ検定
http://www.tako-kentei.com/index.htm